鉄印の旅について

私は列車に乗ったり鉄道(風景)写真を見るのは好きでしたが、特に鉄道ファンではありませんでした。
それがある日、「鉄印」の存在をニュース番組で知って興味を持ち、どうせなら列車に乗ってラーメンを食べに行ったら面白いんじゃないかと考えました。さっそく、近場からということで、鉄印がもらえる鉄道会社3社を乗り継いで念願だった糸魚川の『あさひ楼』を訪問したところ、とても楽しかったので…。しかも調べてみると、鉄印がもらえる鉄道会社の沿線には他にも魅力的なラーメン店がいろいろありそうなので、これはいいと思って「鉄印とラーメンの旅」を続けることにしました。と、初めはどちらかと言うとラーメンがメインだったのですが…。

鉄印がもらえる鉄道会社は長閑なエリアを走る路線が多く、しかも電車ではなく気動車だと架線もなくて、車窓からの景色や列車のある風景がとても美しいんです。しかも、車両が一両編成の年季の入ったものだったり、ディーゼルエンジン音や軽油のにおいがしたりして、すごく楽しいし心地がいいんですよね。もう、すっかりローカル鉄道の旅にはまってしまいました。

ということで、このブログはラーメン専用ですが、ラーメンとセットにして鉄印の旅の記事も書くことにしました。自分が楽しんだことを記録するだけの記事ではありますが、鉄道がお好きな方はもちろんのこと、そうでない方にも少しでも興味を持って楽しんでいただけたら幸いです。

【鉄印とは】
第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道会社40社が販売する、御朱印の鉄道版。
鉄印を複数の駅で販売している鉄道会社もあるが、一つの駅でしか購入できない鉄道会社が多い。
鉄印を購入するためには、まず初めに指定の「鉄印帳」(通常版 2,200円・フリー版1,320円)を購入する必要がある(鉄印を販売している駅で購入可能)。
鉄印は、窓口で乗車券を提示し、鉄印帳と記帳料(300円~)を係員に渡すことで入手できる。鉄印帳1冊につき、1枚のみ(ただし、デザインの違うものはそれぞれ1枚ずつ)購入可能。
通常版の鉄印帳をコンプリートし鉄印帳マイスターに認定されると、さまざまな特典を有する「鉄印帳マイスターカード」を入手できる。

【第三セクター鉄道等協議会加盟会社一覧】(「鉄印とラーメンの旅」のリンク付き)

北海道・東北ブロック(8社)
 道南いさりび鉄道株式会社
 三陸鉄道株式会社
 IGRいわて銀河鉄道株式会社
 秋田内陸縦貫鉄道株式会社
 由利高原鉄道株式会社
 山形鉄道株式会社 
 阿武隈急行株式会社 
 会津鉄道株式会社 

関東・新潟ブロック(7社)
 野岩鉄道株式会社  
 真岡鐵道株式会社 
 わたらせ渓谷鐵道株式会社 
 鹿島臨海鉄道株式会社 
 いすみ鉄道株式会社 
 北越急行株式会社 
 えちごトキめき鉄道株式会社  

中部ブロック(11社)
 しなの鉄道株式会社 
 あいの風とやま鉄道株式会社 
 IRいしかわ鉄道株式会社  
 のと鉄道株式会社 
 株式会社ハピラインふくい (鉄印未販売)
 長良川鉄道株式会社 
 樽見鉄道株式会社
 明知鉄道株式会社
 天竜浜名湖鉄道株式会社
 愛知環状鉄道株式会社 
 伊勢鉄道株式会社 

関西・中国・四国ブロック(9社)
 信楽高原鐵道株式会社 
 北近畿タンゴ鉄道株式会社
 北条鉄道株式会社
 智頭急行株式会社
 若桜鉄道株式会社
 井原鉄道株式会社 
 錦川鉄道株式会社
 阿佐海岸鉄道株式会社
 土佐くろしお鉄道株式会社

九州ブロック(6社)
 平成筑豊鉄道株式会社
 甘木鉄道株式会社
 松浦鉄道株式会社
 南阿蘇鉄道株式会社
 くま川鉄道株式会社
 肥薩おれんじ鉄道株式会社