麺将 武士

左近VS幸村 他
麺将 武士
長野県上田市天神1-1887-17
https://bond-of-hearts.jp/shop_mononofu.html
https://www.instagram.com/ueda_mensho_mononofu/
“鉄印とラーメンの旅”第30弾は、こちらの駅からスタートです♪

長野県の上田駅です(^^)/
今回の記事はやや変則的になっていて、この記事のラーメンは鉄印をもらった前日に食べたものになります。まあ、当日も上田でラーメンをいただいたのですが、そちらは単独の記事にしたかったので…(『麺道 千鶏』の記事はこちら)
上田駅に着いたのは20時過ぎだったので、もうお腹がペコペコです。それもあって、上田駅改札から徒歩0分、駅の構内にあるこちらのお店に入りました。

『麺将 武士(もののふ)』です。

店名が武士というくらいですから、ラーメンの名前にも「左近」(こってり白豚骨)、「幸村」(あっさり醤油)、「道三」(信州味噌麺)と武士の名前がつけられています。真田幸村は上田城が本拠でしたが、島左近?や斎藤道三とはどんな関係があるんだろう?
と思ったら、このお店の会社はいろいろなラーメン店を展開していて、金沢の『前田慶次朗』もそうなんですね。ということで、単に社長が戦国武将好きなのかな??
このお店を選んだもう一つの理由は…

こちらは居酒屋としても使えるんでよね(^^♪ となれば、もちろん…(笑)

まずは、「生ビール(中)」がキンキンに冷えたジョッキに注がれて登場です!(^^)!


おつまみは「武士ギョーザ」と「鶏の山賊揚げ」をいただきました。ここまででも十分楽しいのに、さらにメインのラーメンをいただけるんですからもう最高です!(^^)!
せっかくなので、ラーメンはあっさりもこってりも食べてみたいなぁと思って…
あっさりの幸村です(^^)/

さらに、こってりの左近です(^^)/

なんと、この2種類を1つのどんぶりで食べ比べることができました!
2種類を1つのどんぶりでと言えば、あのお店でも食べたことがありましたね(『らーめん全日本 高尾台店』の記事はこちら)

「幸村」はチェーン店の安定の醤油ラーメンって感じで、魚介のきいたスープがgoodです♪
一方、「左近」は本格的な濃厚豚骨で、幸村とのギャップにビックリ! 特に、かために茹でられた細麺がよかったですね♪
こってりでもこの量だと若くない私も楽に食べられるし、あっさりとこってりを行ったり来たりするのがとても楽しかったです!(^^)!

ラーメン店でデザートがあれば、注文しないわけにはいきません(笑)

「杏仁豆腐」もいただいて、大大大満足の夜ラーになりました(^^♪
美味しかったし楽しかったです! ごちそうさまでしたm(_ _)m
こちらのお店は開店時刻が11時で、通し営業。そして、なんと閉店時刻は深夜3時です!
これは機会があったら、また利用したいですね♪
さて、上田の観光は、いつものパターンでまずはこちらへ(^^)/

でも、その前に途中の『ガスト 上田天神店』でモーニング♪

ワンコインで「ライトモーニングプレート」をいただきました。
上田城では櫓に登ったり、眞田神社にお詣りしたりしました。
上田城は真田昌幸(幸村の父)が築城した城なので、至る所に六連銭紋(六文銭紋)や幸村関連のものがありましたよ。



ちょうど、上田駅を出発した新幹線が見えました♪

続いては、城内にある市立博物館でお勉強です。


お城を後にして向かった先は…

私が好きな上田の日本酒「亀齢(きれい)」を買いに岡崎酒造に行きました。

途中にあったこの霧隠才蔵の像は何だろう?と思ったら…

真田十勇士の像でした(^^)/

上田駅に戻って…

こちらは、しなの鉄道の改札ですが、しなの鉄道に乗る前に、まずはこの向かいにある上田電鉄別所線に乗りましょう♪

上田駅を出るとすぐに千曲川を渡ります。

7分の乗車で上田原駅に着きました。

ちなみに切符はこんな感じです(^^)/

今どきは磁気切符ではなく、どんどんQRコードになってきてるんですよね。

無人の小さな駅にもしっかりと券売機がありました。
ちょっと歩いて、絶品麺料理をいただき、再び上田原駅に戻ってきました。
『麺道 千鶏』には上田駅からバスでも行けますが、バスも電車も1時間に1本程度なので、今回は往復とも電車になりました。

帰りの車両は“さなだどりーむ号”でした!(^^)!

つり革にも六文銭が…(笑)
上田駅に戻って、いよいよ、しなの鉄道に乗ります。

しなの鉄道には、長野から妙高高原までの“北しなの線”と篠ノ井から軽井沢までの“しなの鉄道線”があります。昨年は北しなの線に乗りましたが、今回はしなの鉄道線ですね。

おぉ~、年季の入った素敵な車両ですね~!(^^)!


しなの鉄道線は千曲川に沿って走りますが、残念ながら川が見えたのは一瞬でした。
20分の乗車で小諸駅に到着です。

無事に鉄印をゲットして…

小諸では図書館と市役所に行きました(笑)

小諸からはJR小海線に乗り…


佐久平駅に来ました。

この旅でもマンホールカードを4枚ゲットしました(^^♪

佐久平駅はユニークな駅で、在来線(小海線)のホームが高架にあって、新幹線のホームが地上にあります。

さきほど通ってきた通路が新幹線のホームから見えましたよ(゚∀゚)

いつものように新幹線の車窓から上田城を眺めて(朝の写真はあそこから撮りました)、長野駅であさま号からはくたか号に乗り換えて、金沢に帰ってきましたよ。
今回もいろいろあって楽しかったです!(^^)!
上田駅、行っておけば良かったです(T_T)
2年前に上田に遊びに行ったときは上田城と岡崎酒造さんがある街並みだけを見学をしていたら、一緒にいた先輩が帰ろうと言ったので・・・
2種類の味の違うラーメンも楽しそうですが、山賊焼きでビールが飲みたいです!
山賊焼きをつまみながらのビール🍺最高でした😆
もっとゆっくりしたかったのですが、この日は上田でイベント?があったらしく、夜9時から外待ち多数になったので、1杯でひきあげました
ラーメン🍜もよかったですよ😉
ラーメンの食べ比べ、ぜひいろんなお店で提供して欲しいです‼️
そして、このキンキンに冷えたビール
いいですね〜 生ビール飲みたいっ🍺
懐かしい【北斗の拳】マンホールカードは、人気ありそうですね😃
このラーメンどんぶり、いいですよね〜🎵
好きなのですが、なかなかないんですよね
まあ、扱いが大変そうですけど…😅
北斗の拳のマンホールカードは、この辺りにいくつもあるようですよ
集めに行ってみてはいかがですか😉
上田なら真田幸村は当たり前なのですが、「左近」とか「道三」は…
上田に何か関係ありましたっけ??σ(^_^;)
店主は戦国武将好きなんでしょうけど、特に島左近と斎藤道三ファンなんでしょうかね(笑)
この食べ比べどんぶりは面白いですよね
一度博多でお目にかかったことあります
洗いにくいだろうな〜って思いながらラーメン食べ比べてました(笑)
へぇ~ この丼ぶりを使っているお店は博多にもあるんですね(゚∀゚)
私も、洗ったり仕舞ったりが大変だろうなぁと思っちゃいました(笑)
店名やメニュー名に関しては、金沢のお店の店名は小説やゲーム?でしか使われないような前田慶次“朗”ですし、このグループのオーナーさん?は、実在の戦国武将というよりもそういう雰囲気がお好きなのでしょうかね